合宿最終日

塾長ブログ

re:ラジオ体操から始まる・・・

今日もやっぱりラジオ体操がありました。

ほんっとにどうでもいいことなんですが。

なんですか?

初日に比べて、ラジオ体操が上手になっています。

ほんとに、どうでもいいですね。

きっとみんな小学生のころを思い出したんでしょう。
しかしまぁ何の訓練もなく突然
『ちゃんちゃら♪ちゃんちゃら♪ちゃちゃちゃちゃちゃんちゃら♪』
と流れてくる音楽に合わせて全員が体操できるのはこの国のすごいところです。

気になって調べてみると、ラジオ体操は第三まであるそうです。
しかも『全体主義的』だとして、一時期禁止されていた時期もあるんだそうです。

ですが現在は健康によいとして海外へラジオ体操が進出しているそうです。
ちなみに
”ラジオ体操を週5日以上、3年以上実践している55歳以上の男女合計543人を対象に調査をおこないました。 その結果、体内年齢は実年齢より10歳~20歳若く、血管年齢や体力年齢も実年齢より若いことが明らかになりました。”
だそうです。

奇行種あらわる

進撃の巨人より

勉強ばかり続けて3日間もやっていると変なことをし始める人が出てきます。

椅子に座るのが疲れたんでしょうか?

これもなかなか新しい勉強方法ですね。

カーペットの上で文字書けるの?(笑)

次は立ち勉席です。
3日目になって使用者が増えてきましたので、立ち勉席を増やしてみました。

すると不思議な現象が起きました。

立ち勉席で座って勉強しています・・・
これは謎現象ですね。

きーたとーきよーりも、うーつくーしくー

江田島青少年交流の家は帰るときに自分たちで掃除をすることになっています。

この子は集会所のころも率先して片付けをしてくれていた子です。
後輩の手本にもなっています、すばらしい!

みんなちゃんと掃除しています。
えらいですね。

掃除が終わって、迎えのタクシーが来るまでまったりな二人組です。
小学生のころから仲良しな2人組です。

さて帰りのタクシーで切串港まで行ったらあとはフェリーですね。

みんな非日常の中でがっつり勉強をすることができました。
次は11月に合宿を予定しています。

冬の合宿の候補地はいまのことろ

ユカリス湯来です。
夏合宿のテーマは理科・社会でしたが、冬合宿のテーマは英語・数学です。
皆さんの挑戦をお待ちしています。

コメント