見た目はこんな感じ
大教室(仮称)

ここは結構広いです。
端っこまで写っていませんが、現在17席の教室となっています。
補助席を出せば最大20人くらいは座れますので、現在一番人数が多い学年を全員座らせることも出来ます。
これは集会所よりも広いですね!
そうですね、これで模擬試験の一般参加者を募ることも可能です。
模擬試験だと、教壇が不要になるのできっと30人くらい座れます。
より緊張感のある模擬試験が出来そうですね。
と言うことは、小学部の講習会もこの教室だけでそのくらい座れるってことですね!
冬期講習はもう座れなくて廊下に座ってる人もいましたけど・・・
余裕です!
これで運営効率が上がりますので、2025年度は小学部の夏期講習の料金を下げます。
1年目:週四回 30800+2200=33000円
2年目:週五回 30800+2200=33000円
と言う料金設定でした
3年目:週五回 23100+2200=25300円
この料金で行こうと思います。(6受は別)
物価が年々高騰していきますが、PREFIXはdeflation(デフレ:社会でならうよ)をおこします。
次の冬期講習・春期講習も同様の値下げを検討しています。
中教室(仮称)

和のテイストを残した、みやびな仕上がりとなっています。
手抜き?
ちゃうちゃうちゃう!!
良い子Aが畳の部屋が欲しいとうるさいんです。
あいあむ、じゃぱにーず!
集会所第2教室も畳だったんで、これはこれでありかと思います。
広さは集会所と同じくらいです。

おおー懐かしい
この部屋は現在12席の教室になっています。
ただ、押入れを破壊して床面積を拡張すれば、14席の教室に拡張可能です。
小教室(仮称)

小教室と言いましたが、それでも9人は座れます。
ここは、現在私のデスクがある部屋と同じ作りですので、小学部プラクティスをするときは11人くらいは入れる教室です。
大きくはないですが、人数の少ない学年なら十分入れますのでコンパクトで使い勝手の良い教室となりました。
大手との比較
教室の数は同じ
全部で3教室もあるんですね!
のこり3部屋は今から改装することになりますが、残りはすべて自習室にします。
自習席何席くらいになりそうなんですか?
2階17席(主に中学生用)
1階15席(主に中受クラス)
となりそうです。
大体大手も普通規模だと3教室編成が多いです。
(+1部屋個別指導室とかも有りますね)
ただ、大手は1教室当たりの座席数が30~40に設定されています。
(そんなにたくさん埋まることはまぁありません)
大手に比べると小さい教室と感じるかもしれませんが、この規模の教室で中学部は60~70人のキャパシティとなります。
(教室移動とかいろいろ駆使すれば100人くらいは普通に受け入れ可能です)
当分座席不足になることは無いでしょう。
特筆べきは自習席
本校は1教室当たりの席数は少ないですが自習席の数が一般的な塾の数倍となっています。
大手でも教室を確保するために自習室を設けず、自習希望者には開いている教室で勉強させるケースも有りますが、私は自習室を最重要視しています。
上でも触れましたが、小学部受験クラスは5受・6受ともに専用ブースを用意する予定です。
利用時間は18:40までですが、荷物を置きっぱなしにすることが出来ます。
(夜の時間は中学生が使うことも有ります。)
また、中3受験生も自分専用の自習ブースを用意します。
勉強は最終的には自分で自分を磨く時間が最重要です。
受験生は、毎日塾にこもってもりもり勉強していきましょう。
先生、高校生は?
高校生は登校率80%で指定席を進呈しています。
一か月30日あったら、24日以上登校していると1年生でもGETできます。

また、こういった書置きを残して巣立っていくようなドラマと巡り合いたいものです。
エアコン6台発注
ある程度お部屋の掃除も終わったので、エアコン屋さんに連絡しました。
去年本館でお世話になった業者さんで、PREFIXのことも覚えてくれていました。
吉田 『すみません、去年エアコンつけてもらった江波の塾ですが』
エアコン屋『はい、何かありましたでしょうか?』
まぁここまでなら、ふつうは故障とかって思うことでしょう。
吉田 『追加で6基お願いします。』
エアコン屋『すみません、もう一度お願いします。』
吉田 『追加で6台つけてください』
エアコン屋『(一瞬無言)ろっ6台ですね、わかりました』
こんな会話が繰り広げられていました。
まぁ、4台もエアコン買った人が1年もたたないうちに更に6台買うことなんてないでしょうから気持ちは分かります。
ただ、家が古すぎてブレーカーが対応していない可能性があるとのことでしたので、一度下見に来られるようです。
きっと春期中か、遅くとも4月中には全部屋にエアコンが付くでしょう。
コメント