カメムシ多し
カメムシ警報・注意報

毎年そこそこの数はいるんですが、なんか今年多いような気がします。
気が付くとそこらへんを飛んでいます。
気になったら調べないと気が済まない吉田です。
カメムシの大量発生について調べてみました。
すると、なんと2024年にカメムシの大量発生があり、多い地域では例年の10倍の数のカメムシが発生していたようです。
それを受けて、広島では初のカメムシ警報が発令されたらしいです。
カメムシ警報
私も初めて聞きました。
虫、取り放題だ!!!!
こらこらこらこら!!!!
カメムシの生態についても調べてみました。
カメムシは普通の昆虫と違って、1年半くらい寿命があり、1年に何度も同じ成虫が産卵するようです。
1年半生きるということは、冬を越す”越冬カメムシ”なるものがいることになります。
そして困ったことに近年温暖化の影響で、この”越冬カメムシ”の生存率が急激に上昇しているようなのです。
ある研究所の調べによると”越冬カメムシ”の生息密度がここ数年で43倍になっているというデータも発見しました。
ということは、簡単にいうと?
日本はいまカメムシパラダイスになっています。
勇者たち
女の子たちは虫が嫌いなの子が多いので、カメムシが出たら大騒ぎです。
しかしそこに立ち向かう勇者がいました。

ほかにも数名のメンズがカメムシをサーチ&デストロイしてくれたので、教室の平和は守られました。
たのもしいぞ!メンズたち!
余談ですが、メン(マンの複数形)ズ(所有格)たち(複数形)まったく文法的には意味不明な言葉です。
こまかい・・・、わかるんだからいいじゃないですか。
2日目の様子
PREFIX名物『たち勉』

かめむしの猛攻を耐えて2日目を迎えました。
結構予定どおりみんな疲れがみえてきます。
そこで登場するのが!
PREFIXの伝統、たち勉!
開校3年目で伝統もどうかと思いますが・・・
正解です。
初日の画像でも1人使っている子がいましたが、右側の机はユカリスに1台しかない教卓です。
覚えている方もおられるかと思いますが、この教卓は『たち勉』の創始者である、去年の舟入高校に合格した偉大な先輩が使っていた縁起ものです。

この子です!みんな偉大な先輩に続くのです。
伝統は発展する
たち勉を考えたときにユカリスはちょうどよい机が見当たりませんでした。
なにかいいものは無いかとうろうろしていたら、ちょうどいいものを見つけてしまいました。

なんということでしょう!
まるで、たち勉をするために作られたかのようなスペースです。
8人くらい余裕で並んで勉強できます。
私たちは最強の机をGETしました。
もうここを1つの教室として使うのもありじゃないでしょうか(笑)
その他
ごはん
それでは食レポです。
2日目のご飯の発表です。

昼ご飯いいですね!
チキンステーキと、なんかのフライです(ささみを紫蘇で挟んだもの?)
あとはみそ汁とご飯と梨でした。
ユカリスはご飯のおかわりが自由なので無敵です。
晩御飯は10年以上通って初めてのメニュー『パスタ』です。
あとはハンバーグとエビフライでした。
なんと、このセットにお約束のご飯食べ放題が付いてきます。
だぶる炭水化物システム!?!?!
きっと合宿から帰ったら私は奥さんに怒られることでしょう。
ちなみに朝ごはんの写真は撮り忘れました。
まぁ朝は毎回ほとんど同じなので明日撮影することにしましょう。
夕食・お風呂休憩
本校の合宿は食べるのに時間がかかる子がいたり、お風呂に時間がかかる子がいる可能性を考慮して2時間の夕食・お風呂休憩をとっています。
なので本来2時間は自由時間ですし、多少であれば遊んでいても怒られません。

教室もこんな感じで私はブログを書いていたりします。
しかし、意識の高い子は休憩時間も勉強していたりするものです。

2日目の夜、休憩時間中に勉強している小学生たちです。
中学生も勉強していましたが、最速で教室に戻ってきたのは小学生でした。
えらい!
ううう・・・もう眠い・・・
また明日ZZZzzzzz

コメント