ごはんだーーー

ちゃんと朝ごはんの写真を撮ることを覚えていました。
そうそう、『~することを覚えている』というと言うのはテストに出る有名な英語の構文です。
I remember to take pictures.
私は写真を撮ることを覚えている。
remember は目的語が【to V】か【Ving】かで意味の変わる単語です。
I remember taking pictures.
私は写真を撮ったことを覚えている。
なんで意味が変わるんでしょう・・・
Vingはすでに起きていることを表します、それに対してto Vは未来のことを示すという性質があるからです。
こういう性質をbe動詞に適用すると
I am being a man.
私は今、漢である!
I am to be a man.
私は男になるべきだ。
のようになるそうです。
なんかご飯から話がそれました。
昼ご飯はお約束のカレーで、いつものようにお代わりし放題です!
去年の生徒は2回おかわりしている子もいましたが、今年はかなり控えめですね。
そして、食べ終わったら下膳です。

きちんと並べて重ねてあります。
厨房のかたに、『みなさんお行儀がいいですね』と褒められました。
ノルマ達成状況
中3の結果
中3数学は団体戦、2クラスとも完走しました。
大問1・2に出題されるほぼ全範囲の演習をすることができました。
私のクラスはギリギリでした。何とか終わってよかったです。
合宿終了25分前に終わりました。よく頑張りました。
中3英語は個人戦です、第一目標である中学英単語750は全員クリアしていたのでOKです。
中には英検3級単語をクリアして、英検準2級単語に挑んでいる子もいました。
全体的に中3は目標をクリアして素晴らしかったといえるでしょう。
小学生の結果
5年生受験クラスはひたすら計算トレーニングです。
進度にはかなり個人差がありますが、みんな確実に進歩しているはずです。
算数の得意な子は1500問くらい入試レベルの計算問題をこなしています。
算数が苦手な子は、テーマを決めて解答可能な種類を増やしていました。

ぼくは、小数分数の複合した四則計算を中心に演習しました。
最終日には虫食い算に挑戦しています。
すばらしい!
来週からの計算トレーニングが楽しみです。
6年生受験クラスの参加者は200枚の計算問題+小問プリントノルマを達成しました。
今回の問題は校舎に戻ってもう一回解きなおします。
6受最強伝説の始まりですね!
そしてたち勉カウンター席に新たな発見がありました。

右端のほうをよく見てみると、コンセントがあるではないですか!
これにより、たち勉席でもパソコンを使うことが可能となりました。
校舎につくまでが合宿です

前列と後列のほうはまだまだ元気な男子が並んでいるようです。
真ん中の列はどうも疲れて寝ている女子が多かったみたいですね。
みんな3日間よく頑張りました。
正直PREFIXの合宿はほかの塾に比べてかなり厳しいメニューになっていると思います。
ちゃんと最後まで完走しただけでも十分えらいのです。

私はユカリス湯来に残って後片づけをしていましたが、みんなは先に三林先生の引率で帰宅しています。
明日からは通常授業です、3年生は特別講師をよんでいますので楽しみにしておいてください。
  
  
  
  
コメント