受験学習情報

受験学習情報

鉛筆の持ち方と学力

正しく鉛筆が持てる人の割合 トンボ鉛筆が2009年に調査を行った結果、子供たちの9割が正しく鉛筆を持つことが出来ないと言うデータが出ています。それに対して、東京大学の学生の8割は鉛筆を正しく持つことが出来るようです。ちなみに私の学友...
受験学習情報

成績が伸びやすい保護者の対応

怒られてのびる? 山本五十六の言葉 やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。 名...
受験学習情報

またいいものを見てしまった・・・

小学部夏期講習にて 前回小学生の子の理科のスケッチをご紹介したかと思いますが、本日またいいものを見つけてしましました。 前回のスケッチと異なり、今回はメモ書きのようなものですので『綺麗か?』と言われると否です。 ...
受験学習情報

宿題がおわった人がちらほらと

夏期講習第2週スタート 夏期講習も第2週目に入りました。第1週と比べて慣れてきた人も増えてきましたが、実はもう夏休みの宿題が終わった人が出てきています。 小学生では4人ほど終わりましたし、中学生も2人ほど終わった人が出ました。...
受験学習情報

綺麗なノートに意味がある?

なぜノートをとるの? 前回に続き今回もかなり過激なことを書きます。 皆さんは何のために板書をノートに書き写しますか?ちゃんとした論理的に正しい根拠があればノートを取ってもいいと思います。どんな理由でノートを取りますか? ...
受験学習情報

字の汚さと学力の関係

頭のいい人ほど字が汚い 字の汚さと学力の関係をネットで検索すると様々な記事が出てきます。明確なデータをとっているわけではありませんが、私もこの意見に大いに賛成します。ただ、もう少し付け加えて正確に表現すると『数学・理科が出来る人ほど...
受験学習情報

広島県中学校受験【女子校】

ノートルダム清心中学校 どんなところ? 第二次世界大戦後に出来た新しい学校だそうです。比較的新しい学校で、1980年代から増改築をして現在の形になったようです。以前は短期大学が併設されていましたが、2002年に廃校とな...
受験学習情報

広島県中学校受験【男子校】

広島学院中学校 どんなところ? 1956年(昭和31年)設立された市内では男子校唯一のミッションスクールです。2016年4月、イエズス会教育の実現と深化を目的に、広島学院と3つの姉妹校(栄光学園、六甲学院、泰星学園)が...
受験学習情報

中学生の英語難化と小学生英語

単語数の増加 最近高大接続改革に伴う、小中の教育カリキュラムの記事をよく読むのですが、何度読んでも英語の難化の激しさに頭が痛くなります。 『英単語』、英語力の8割は単語力と言われるほど重要なものですが、以前ブログに書いたときの...
受験学習情報

文系・理系の選択について①

高校1年生には文理選択があります GWがおわって、各学年本格的に授業が始まる時期になります。特に高校1年生にはこの時期から大事な選択が始まります。それは ほとんどの高校では大体この時期くらいから文理選択を考える指導をし...