window10サポート終了

塾長ブログ

2025/10/14にwindows10のサポートが終了します。

サポートが終了すると、それ以降システムの脆弱性に対する修正が行われなくなるため徐々にウイルスへの感染リスクが高まっていきます。

『10/14になったらすぐ使えなくなる』と思われている方もおられますが、正確にはその後もパソコンが壊れるまで使えるけれど、セキュリティが徐々にノーガードになっていくのです。

ネットの記事などを読んでいると、『ウイルス対策のソフトを入れていれば大丈夫』のような書き込みを見つけることも有りますが、実際はだめです。

家に例えると赤い部分がwindowsが守っている部分で、青い部分がウイルス対策ソフトが守っている部分です。
これはイメージですが右の家のように土台が崩れてしまっている状態で、上に立っている家を補強しても意味がいないことがわかると思います。
ですので、10/14以降windows10のパソコンは使わないほうが良いのです。

ちなみに、使い続けると個人のパスワードが流出します。
Googlechromeなどのブラウザには使った本人も忘れているほどたくさんのパスワードが記録されています。

クレジットカードや重要なパスワードを記録していなかったとしても、それ以外のどうでもいいサイトに登録したパスワードが漏洩して、パスワードの類似性からクラッキング(パスワード突破)されることも有ります。

windows11非対応PCの対応

第7世代Core i以前のCPUを搭載しているパソコンはwindows11の要求スペックを満たしていないためアップグレードできません。
このままだと古いパソコンは全部ゴミになってしまいます。
ゴミにするのももったいないので、いくつか対処法を上げておきたいと思います。

①windows11を無理やり入れる

ネットで検索すると簡単に出てきますが、要件を満たさないパソコンでもwindows11をインストールすることは可能です。
Microsoftが公称しているウィンドウズ11の要求スペックはWindows11の機能を全て使うのに必要なものです。
実際にWindows11が動けばよいのであれば、要求CPUは『Dual Core』であることになります。
ですのでCore2世代以降のPCであればインストールは可能なのです。
(そのうえで、Core2世代・第1世代Core iシリーズはさすがにスペックが足りないので買い替えをお勧めします)

ただしこれは正式にサポートされた状態ではないので、ある日突然動かなくなる可能性はあります。
また、予期できないウイルスの攻撃を受ける可能性もあるので自己責任ですね。

②代替OSをいれる

パソコンのOSは別にwindowsだけではありません。
わりとハードルの低いフリーOSがあるので紹介しておきます。

ChromeOS Flex
Google公式のOSです、chromeブックとほぼ同じようなものだと思ってください。
ただし、chromeブックと違ってベースがLinux系統だったはずなのでグーグルプレイには対応していません。
非常に軽くてCore2世代のノートでもサクサク動きます。
Google chromeが動けば十分な人に最適なOSです。

Linuxディストリビューション
代表的なものはUbuntuやmintですが、最近私が興味を持っているのはKamurikiです。
詳しいことは置いておいて見た目だけ見てみましょう。

Ubuntuの画面です。

これがmintです、Windowsに似てますね。

これはKamurikiです、WindowsXPとほとんど見た目が同じになっています。

これらのOSは非常に軽くて無料なのですが、Windowsに比べると圧倒的に使えるソフトが限定されてしまうといった欠点があります。
ただ、最近は結構改善されてきていてマインクラフトのような有名なソフトは動きます。

③Windows10のサポート延長をする

実は先日突然Microsoftが個人ユーザー向けにサポートの延長を宣言してきました。
①お金をはらう4000円だったかな?
②Microsoftアカウントを同期させる
③Microsoftリワード1000Pをためる。

個人的には③がおススメです、edgeにマイクロソフトアカウントでログインして検索したりミッションをこなしていれば1週間くらいでたまります。
これで1年間サポート延長の権利を貰えば一番簡単な気がします。

ポイかつみたいですね。

私の予想・・・

今までWindowsのアップグレードで強制的にパソコンがゴミになることは有りませんでした。
そもそも10年もすれば型落ちしたパソコンは重くて使い物にならくなっていたからです。

ですが、Core iシリーズ第2世代以降パソコンの性能は上がりすぎました。
私が今家で使っているメインマシンはCore i7 3770と言うCPUです。
(i7 7700はマザーボードが燃えました・・・)
このパソコンと現行のローエンドマシンを比較してみましょう。

2012年に組んだ私のマシンのほうが現行のローエンドよりも性能が良いのがわかるでしょう。
(消費電力とかは無視です)
パソコンの性能が上がりすぎた結果、『性能を落として安く作る』なんてことが行われています。

現在全世界に存在するパソコン10億台のうち、windows11に対応していないパソコンは4億台あると言われています。
現実問題として4億台ものパソコンが産業廃棄物になることに対してMicrosoftは非難の的になっています。

その結果今回のWindows10サポート延長となったのだと思います。
ちなみに、大人気OSだったWindowsXPはサポート終了と言われた2009年から約5年間もサポートが延長されています。

もしかしたら、来月くらいにはMicrosoftもあきらめてWindows10のサポートを数年単位で延長してくるかもしれません。

Microsoft先生お願いします。
本校に存在する40台のパソコンのうち、Windows11に正式対応しているものは2台しかありません!
38台全部買い換えるのは無理です。

サポート延長してくれなきゃほかのOSに乗り換えちゃいます。

コメント