受験生猛勉強中
小6受験生
本校6年生受験クラスは、夏休み以降計算トレーニングや過去問演習を毎週やっています。
過去問演習に関しては様々な中学校の過去問を30年分以上演習することになります。

去年は25年分の過去問演習とその解き直しで合計50年分やったことになります。
今年は去年よりも早く始めることができたので、すでに24年分解いています。
演習している中学校は
共学校
・広大附属
・協創中学
・なぎさ中学
男子校
・広島学院
・修道
・城北
女子校
・ND清心
・女学院
・安田
結果も上々で、現在ND清心や学院など難関中学の過去問を解いた時のクラス平均が65%~70%となっています。
また、なぎさ・城北・安田などの人気中学のクラス平均は80%前後です。
なかなかに仕上がってきたと言えるのではないでしょうか。
正直本校の中受ガチクラスは他塾に比べて圧倒的に拘束時間が長く厳しいものだと思います。
あんだけ勉強すれば結果が出るのは当然です。
あと1月半、風邪をひかずに頑張ってほしいものです。
中3受験生
木曜日は本校はeトレをする日となっています。
みなさん、理科社会といった暗記科目を中心にトレーニングをしてくれています。

こちら女子部屋です。

そして男子部屋。
本校では今年度の受験生は全席指定席となっています。
自分専用の机でひたすら勉強をしてきます。
高3受験生

こちらは高校3年生です。
高校生は本館に自分の席があるため、eトレをするときは別館の通常教室を使用しています。
いいですね!
こういう風景をみると塾人として非常にうれしくなります。

全員合格してくれーーーー!!!
プリペアークラス
小1プリペアークラス

小1クラスは今『合体まる』が流行っています。
二人とも正解したら、二つのプリントをくっつけた状態で大きな〇をつけていきます。
(写真の花まるは画像加工によるものです、私はあんなに見栄えの良い花まるは書けません)
一問正解するごとに2人で嬉しそうに2枚のプリントを合体させています。
学年が上がるにしたがって勉強は難しくなっていき、嫌いになっていく子が増えていきます。
せめて低学年のうちは楽しみながら勉強して欲しいものです。
小1はすでに1年生の内容が終わりました。
現在はちょっとレベルの高い応用問題を解いています。
小2プリペアークラス
小2クラスは写真を撮っていませんが、今日全員九九の暗唱をクリアしました。
エライエライ

学校できっと自慢できるはずです。
小2クラスは1月くらいに小2の内容が終わります。
こちらも終わり次第、応用問題にとりかかっていきます。
小3プリペアークラス
小3クラスは今小3の難所である2桁の掛け算をしています。

苦手な子はこんな感じでやっていますが、一通り全員正解できました。
もうしばらく練習してから次の単元に進みます。
今ちゃんと出来ている人もしばらく一緒に練習しますが、出来ているからと言って気を抜かず高速に・正確に解けるよう練習しましょう。
3年生は掛け算・割り算のほかに、小数・分数も出てくるのでなかなか大変です。
みんな頑張るんだぞ。
プラクティスクラス
4年生
4年生は現在英語クラスで中学校英語の初級を勉強しています。
まだ4年生には難しいかもしれませんが、主語・動詞を意識しながら文法を学んでいきます。

この時期から英語を体系的に勉強していけば中学校に上がる前に英検4級くらいは取れるのではないでしょうか。
頑張れ4年生、そろそろ英検受けに行きましょう。
5受・5練
本校では国語に関しては受験クラスと非受験クラスで同じテキストを使っています。
進度もほとんど同じです。
5年生国語は、初めに用意した通年テキストが終わりました。
早いですね!1月ごろまでかかる予定で作ったテキストでしたが・・・
ですので、ちょっと難しい問題に挑戦してみましょう。
中には中学校入試問題も混ぜたりしながら!

出来なくても大丈夫です。
国語は日常的に使っている言語ですので、難しい問題でもそのうち頭が慣れていきます。
語学は『慣れる』ということがかなり重要な科目になります。
みんなで脳みそに汗をかきながら慣れていきましょう。
(PREFIX=脳筋塾)
6練
6年錬成クラスは算国の小学校の全カリキュラムが終了しました。
夏期講習会にがっつり参加していいた人、英語クラスも参加している人は算国理社英すべて終わったことになります。
では今何をやっているかというと、英数国3教科の中1の内容をやっています。
去年は2月から中学校準備クラスをやりましたが、今年は2段構えで行きます!
11月~1月 6練の授業内で中学校の内容を学習
02月~3月 受験クラスと合流して中学校準備クラスで学ぶ
そして
4月~ 中1一斉クラス
4月~ 学校の授業
これです!
中1最初の定期テストまでに同じ授業を4回実施します。
半年後江波中の第一回テストでいい点を取ってきてください!


コメント